外壁塗装工事
大切なお客様のお家を工事するのですから、『工事の流れ』や『工事の内容』が気になるのは当然のことです。
不明な点等ございましたら、いつでも気軽にお問い合わせくださいませ。
①打ち合わせおよび見積りの査定
工事の前にお客様の要望、予算等を聞かせていただいたうえで、見積りの査定を行います。
より良いものを作るため、ご意見はたくさんいただけると幸いです。
②着工前挨拶
工事中にご近所様にどうしてもご不便・ご迷惑をおかけしてしまいますので、弊社では必ず工事が始まる前にご挨拶に伺います。ご近所への気配りを入念にしてもしすぎることはありません。
また、カーポートのアクリル板やベランダの波板によって足場の柱を建てられない場合は、工事前に取り外します。
③足場着工
塗替えを効率的かつ安全に工事をする上で作業用の足場が必要です。屋根でも傾斜が大きい時はその時に応じて足場を掛けて工事をします。
④高圧洗浄
家の塗装工事における高圧洗浄は、外壁や屋根の塗装面にこびりついたカビやコケ、藻、ほこりなどの汚れを高圧の水流によって洗い落として、塗料の接着をよくするために行います。
※高圧洗浄でとりきれない汚れもあります。
⑤素地調整
洗浄で落ちない著しい汚れやサビなどがある場合は、主に手作業で行います。汚れやほこりなどを掃除し、次にサンドペーパーなどで研磨をして素材表面に微細なキズをつけて荒くして、塗料の密着性を高めてあげます。
見た目ではやったかどうかもわからない作業ですが、やるかやらないかでは耐久性、仕上がりに大きな差ができます。
⑥板金補修
屋根の板金釘打ち…屋根の棟板金の釘が出ている場合は、塗装前に釘をきちんと打ちます。
この作業をしないで、釘が出たまま塗装をする会社が多いのでご注意ください。(この釘打ち工事は、塗装会社ではなく板金会社の仕事のため)屋根の釘を打った後に、コーキング材で埋めます。釘を打ったあとは、その上からコーキング材を入れることで、中の貫板に水が入るのを防ぎます。
⑦下地調整(コーキング外壁)※サイディングボードの場合
古いコーキングの除去
家の外壁サイディングの特徴といえば、ボードとボードの境目にある継ぎ目です。これを「目地」といいますが、この場所と窓などのサッシまわりには、シールという、ゴム状のものが埋め込まれています。
このシールの工事をシーリング・コーキングといい、劣化した古いコーキングを除去していきます。
新しいコーキングの埋め込み
新築の時は上から塗装をせずにシールそのものがむきだし状態のため、紫外線が直接あたり劣化していきます。
そのため、のちの雨水の浸入を防ぐためにも、塗装前にシールの打ち直しの交換工事が必要になってきます。
サッシ(窓)まわりのコーキング増し打ち
サッシまわりの場合は、少なからずサイディングボードからサッシの窓わくが突出しています。外壁サイディングとサッシは、直角のように角度があるため、カッターを入れての撤去が困難な場合があります。
無理に撤去して、カッター等でサッシを傷つける可能性があるときは、増し打ちをします。
⑧養生
塗装をしたときは、少なからず家のまわりに塗料が飛び散ります。しかし、塗料がついてしまうと不都合な場所がたくさんあります。アルミサッシ、窓、地面の床、植木や植物などです。
そのために、ビニールやテープ、布などで覆って、塗料の飛び散りをふせぐことを「養生(ようじょう)」といいます。弊社は仕上がりに直結するこの作業を丁寧に行うことで他社とは比較にならない綺麗な仕上がりを実現しております。